この記事は約2分で読むことができます。

※この記事は最新の進行状況報告です。日記の記事は今後まとめるか分からないので、気になるものがあったら見て行って下さい。
漸く
前回組み立てた雨水タンクの設置台。活用される前に年を越さなくてよかったね^^

前日の金曜に作業をしようと思っていたら雨だったので、これはぁ?と思っていたけど、土曜は晴れてくれたので作業をしていく!
とりあえず乗せる
話はそれからだ。

空っぽなので軽いんだけど、いかんせん一人では持ちにくかった。場合によっては危ないので、もしBOCCHIじゃなければ二人以上で作業しよう!
しかし満タンになっても設置台が壊れないことを祈るばかり…。
ダイユーエイト楽天市場店
¥22,300 (2025/11/22 20:37時点 | 楽天市場調べ)
加工が必要
普通の雨水タンクとは違い、ホースの接続口とかはないので自分で付ける必要がありました。なので下記の記事を参考にさせてもらいなんとかいい感じに。
https://dendoukougu.com/rainwater-tank-self-made/

2つの小屋から雨水を受けるために給水口も2つ設置。オーバーフロー用の排水口も設置。穴径は32mmと20mmで、手持ちのホールソーを使用しています。
頑丈なタンクだけど、穴自体は簡単に開いたので安心!
設置は完了!
VP管でポンプとつなぐ必要はありますが、設置自体はこれで終わりです。

謎の実験装置みたいになってしまいましたが、果たして水はちゃんと溜まるでしょうか?

前回も言ったように足の下には基礎パッキンを置いておきました。気休めです。
今後の予定は?
春になる前にビッ◯モーターなみに除草剤を撒いて、来季の草刈りを簡略化する必要ありそうですね。やっぱ除草王かな?
最近のお買い物
サイレントヒルf(トロコン済み)、バイオハザード9(予約済み)
↓小屋作り動画は完結しました!














この地域のくま情報↓
「熊はどうですか?メアリー。ベアーベアー」
「Oh,Bear! yeah Bear is…」「たっくさんいますから」
「違う違う、僕は熊が見てぇ!つってんじゃない」