DIYで小屋作り #8「収納はしごの取付けと透湿防水シート張り」
前回屋根裏部屋の床を作成したので、その上にのぼりやすくして作業性を向上させるために収納はしごを取り付けたり、透湿防水シートの張り付けをしていきます! 収納はしごの紹介! 取り付けるのはノダ社製の「TH210 / 天井収納...
前回屋根裏部屋の床を作成したので、その上にのぼりやすくして作業性を向上させるために収納はしごを取り付けたり、透湿防水シートの張り付けをしていきます! 収納はしごの紹介! 取り付けるのはノダ社製の「TH210 / 天井収納...
前回、何とか壁を立ち上げることが出来ました!ということで今回は屋根裏の床作りから始めて、立ち上げ前に張り損ねた合板張りを記事にしていこうと思います。 メイン床と同じように屋根裏の床作り! 壁が4面立った状態では、上からシ...
前回作成した床(プラットフォーム)を利用して、いよいよ壁作りをしていきたいと思います!2×4工法では、壁パネルと呼ばれる状態で作成していき、それらを立てて壁にします。 壁パネルとは、2×4材で作った枠組みに構造用合板を張...
前回土台が完成しましたので、今回からようやく小屋本体の作成に入ります!床と言っても、フローリングなどの床材の施工はここではしません。 2×4(ツーバイフォー)工法では、①床を作ってから②壁を立て③屋根をかけるといった工程...
今回は土台部分の作成をしていく記事になります。 前回の小屋作り記事で独立基礎の設置をしたので、 その上に束柱を立てて、大引き工法で土台を作っていこうと思います。土台用の木材としては、防腐処理済みの米栂(ベイツガ)を用意し...
今回は羽子板付沓石の300mm(以下基礎石)の設置をしていきます。 遣り方作りで水平を測ってみて、土地に結構な傾斜があることがわかったので、無理に基礎の高さを揃えるのは諦めて束柱(基礎の上に乗せる木の柱)で高さを揃えるこ...
この記事では、バケツとビニールチューブによる簡易水盛り管を使用して全体の水平を出した後に杭と1×4材で遣り方を作り、基礎作りに必要な「位置・高さ・水平出し」をしていきます。 前回の記事(土地の整地)をまだ見てないという方...
少しずつですが小屋作りの準備が進んできましたので、そろそろ本格的に始めていこうかと思います。 この記事では、小屋の建設予定位置にある雑草や石ころなどをきれいにして、基礎づくりをスムーズに行えるように整地作業をした様子を紹...
この記事では、悪天候の影響で現場作業がなかなか進められていない現実を忘れて、苦し紛れに小屋の設計図(仮)を紹介しようと思います。 壁側の設計図 私の小屋は基本的に2×4(ツーバイフォー)工法で設計しています。基本的にと言...