DIY日記 #11 2021.2.20「土台水切り用の合板切り出し」
※この記事は最新の進行状況報告です。作業内容毎にまとめているいつもの記事をお求めくださる方はこの記事をスルーして今しばらくお待ちいただけるとありがたいですm(_ _)m 本編としてまとめた日記記事に関しては非公開にしてお...
※この記事は最新の進行状況報告です。作業内容毎にまとめているいつもの記事をお求めくださる方はこの記事をスルーして今しばらくお待ちいただけるとありがたいですm(_ _)m 本編としてまとめた日記記事に関しては非公開にしてお...
屋根裏部屋にあたる2階部分を作る前に小屋の設計を見直したので、「小屋作り #0」と対比しながら修正箇所や諸事情で諦めた点を紹介していこうかと思います。 壁側の設計図 屋根裏も基本的に2×4(ツーバイフォー)工法で設計して...
RS-FH290とは? トヨトミ社製の石油ストーブ「RS-FH290」とは、一般的な木造6畳用の石油ストーブの3分の2程度の大きさでありながら、木造8畳程度の部屋なら難なく暖められる優れたストーブです。 前回トイレを設置...
屋根裏部屋や屋根作りを後回しにしているので、1階部分の細かい作業が続いていますが、その中でも大物の部類である玄関ドアと雨よけに庇を取付けた記事になります。 ロンカラーフラッシュドア 玄関ドアとして取付けるのはLIXILの...
※この記事は最新の進行状況報告です。時系列順にまとめているいつもの記事をお求めくださる方はこの記事をスルーして今しばらくお待ちいただけるとありがたいですm(_ _)m 本編としてまとめた日記記事に関しては非公開にしており...
※この記事は最新の進行状況報告です。時系列順にまとめているいつもの記事をお求めくださる方はこの記事をスルーして今しばらくお待ちいただけるとありがたいですm(_ _)m 本編としてまとめた日記記事に関しては非公開にしており...
以下、トイレ(未使用)の写真が多数出てきますのでご注意下さい。 ポルタポッティ エクセレンス 電動ポンプ 何となく小屋泊なども出来るようになってきた小屋ですが、一泊もすると一度は大なり小なり催してしまうものですね。 そこ...
前回屋根裏部屋の床を作成したので、その上にのぼりやすくして作業性を向上させるために収納はしごを取り付けたり、透湿防水シートの張り付けをしていきます! 収納はしごの紹介! 取り付けるのはノダ社製の「TH210 / 天井収納...
前回、何とか壁を立ち上げることが出来ました!ということで今回は屋根裏の床作りから始めて、立ち上げ前に張り損ねた合板張りを記事にしていこうと思います。 メイン床と同じように屋根裏の床作り! 壁が4面立った状態では、上からシ...
みなさんこんにちは。 今までブログを書く時、結構まとめて記事にしていたので最初の方を忘れていることが多々ありました。 それだと内容がふんわりしてしまうので、作業をした日に記憶が新鮮なうちに備忘録として記事にしておくことに...
前回作成した床(プラットフォーム)を利用して、いよいよ壁作りをしていきたいと思います!2×4工法では、壁パネルと呼ばれる状態で作成していき、それらを立てて壁にします。 壁パネルとは、2×4材で作った枠組みに構造用合板を張...
今回は土地の草刈りを兼ねてマキタのナイロンコード草刈り機「MUR181D」をご紹介してみようと思います。 最近は小屋作りにかまけて土地の整備をおざなりにしてしまっているので、雑草(と竹)がのびのびと育ってきてしまいました...
前回土台が完成しましたので、今回からようやく小屋本体の作成に入ります!床と言っても、フローリングなどの床材の施工はここではしません。 2×4(ツーバイフォー)工法では、①床を作ってから②壁を立て③屋根をかけるといった工程...
今回は土台部分の作成をしていく記事になります。 前回の小屋作り記事で独立基礎の設置をしたので、 その上に束柱を立てて、大引き工法で土台を作っていこうと思います。土台用の木材としては、防腐処理済みの米栂(ベイツガ)を用意し...
今回は羽子板付沓石の300mm(以下基礎石)の設置をしていきます。 遣り方作りで水平を測ってみて、土地に結構な傾斜があることがわかったので、無理に基礎の高さを揃えるのは諦めて束柱(基礎の上に乗せる木の柱)で高さを揃えるこ...